id | kyokushu-id | page | num | tunename | yomi | sakushi | sakkyoku | singer | key | firsttone | hightone | lowtone | utaidashi | filename | filesize(KB) | youtubeid | GVid | time | Save | Gashitsu | Stripper | remarks | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
int(11) | int(11) | int(11) | int(11) | varchar(255) | varchar(255) | varchar(255) | varchar(255) | varchar(255) | varchar(255) | varchar(255) | varchar(255) | varchar(255) | varchar(255) | varchar(255) | int(11) | varchar(20) | int(11) | varchar(20) | varchar(255) | varchar(255) | varchar(255) | varchar(255) | ||
6953 | 11 | 0 | 0 | あわて床屋 | あわてどこや | 北原白秋 | 山田耕筰 | 春は早うから 川辺の芦に かにが店出し 床屋でござる | jojoh/awatetokoya.mid | 11 | 0 | 2:04 | ||||||||||||
6954 | 11 | 0 | 0 | 家路 | いえじ | 堀内敬三 | A・ドボルザーク | 遠き山に 日は落ちて 星は空を ちりばめぬ | jojoh/ieji.mid | 5 | 0 | 2:04 | ||||||||||||
6955 | 11 | 0 | 0 | 泉のほとり | いずみのほとり | 深尾須磨子 | 橋本国彦 | 水よ 水よ きれいな水よ 水よ 水よ きれいな水よ | jojoh/izuminohotori.mid | 9 | 0 | 2:11 | ||||||||||||
6956 | 11 | 0 | 0 | 五木の子もり歌 | いつきのこもりうた | 熊本県地方子もり歌 | 熊本県地方子もり歌 | おどま 盆ぎり盆ぎり 盆から先ゃ 居らんど | jojoh/i-komoriuta.mid | 4 | 0 | 1:17 | ||||||||||||
6957 | 11 | 0 | 0 | いなかの四季 | いなかの四季 | 堀澤周安 | 作曲者不詳 | 道をはさんで 畠一面に 麦は穂が出る 菜は花盛り | jojoh/inakanoshiki.mid | 14 | 0 | 3:19 | ||||||||||||
6958 | 11 | 0 | 0 | うぐいす | うぐいす | 林 柳波、文部省唱歌 | 井上武士、文部省唱歌 | 梅の小枝で うぐいすは 春が来たよと うたいます | jojoh/uguisu.mid | 0 | 0 | |||||||||||||
6959 | 11 | 0 | 0 | うさぎ | うさぎ | わらべうた | わらべうた | うさぎ うさぎ なに見て はねる | jojoh/usagi.mid | 2 | 0 | 0:21 | ||||||||||||
6960 | 11 | 0 | 0 | 海 | うみ | 文部省唱歌 | 文部省唱歌 | 松原遠く 消ゆるところ 白帆の影は 浮かぶ | jojoh/umi.mid | 4 | 0 | 1:19 | ||||||||||||
6961 | 11 | 0 | 0 | 海ほおずきの歌 | うみほおずきのうた | 田中一郎 | 山本雅之 | その日は海が あれていた 大波小波に はこばれて | jojoh/umihouzukinouta.mid | 7 | 0 | 1:54 | ||||||||||||
6962 | 11 | 0 | 0 | 美しき天然 | うつくしきてんねん(正) うるわしきてんねん(誤) | 武島羽衣 | 田中穂積 | 空にさえずる 鳥の声 峯より落つる 滝の音、 大波小波 とうとうと | jojoh/uruwashikitennen.mid | 14 | 0 | 4:14 | 美しき天然(うつくしきてんねん)は、田中穂積作曲、武島羽衣作詞の唱歌。1902年(明治35年)完成。ワルツのテンポでと楽譜に表示されている。天然の美(てんねんのび)とも呼ばれる。また「美しき」を「うるわしき」と読む人も多いが、歌詞に「うつくしき この天然の」とあるから「うつくしき」と読む方が正しいと思われる。初出は作曲年の明治35年『唱歌教科書(巻三)』。当時の高等女学校で唄われたが、以後、昭和24年までの学校教科書から姿を消す。 | |||||||||||
6963 | 11 | 0 | 0 | うれしいひなまつり | うれしいひなまつり | サトウハチロー | 河村光陽 | あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花 | jojoh/ureshiihinamatsuri.mid | 7 | 0 | 1:36 | ||||||||||||
6964 | 11 | 0 | 0 | 江戸子守唄 | えどこもりうた | 俗曲 日本古謡 | 山田耕筰 編曲・作曲 | 坊やはよいお児 おねねしな 坊やのお守は | jojoh/edokomoriuta.mid | 5 | 0 | 2:00 | ||||||||||||
6965 | 11 | 0 | 0 | 絵日傘 | えひがさ | 大村主計 | 豊田義一 | 桜ひらひら 絵日傘に 蝶々もひらひら きてとまる | jojoh/ehigasa.mid | 5 | 0 | 1:00 | ||||||||||||
6966 | 11 | 0 | 0 | お母さんおぼえていますか | おかあさんおぼえていますか | 北原節子 | 高田信一 | お母さん おぼえていますか お母さん まだアパートの 一部屋のころ | jojoh/okaasanoboeteimasuka.mid | 15 | 0 | 5:04 | ||||||||||||
6967 | 11 | 0 | 0 | お菓子と娘 | おかしとむすめ | 西条八十 | 橋本国彦 | お菓子の好きな 巴里娘 ふたりそろえば いそいそと | jojoh/okashitomusume.mid | 7 | 0 | 0:58 | ||||||||||||
6968 | 11 | 0 | 0 | 朧月夜 | おぼろづきよ | 高野辰之 | 岡野貞一 | 菜の花畠に 入日薄れ 見渡す山の端 霞深し | jojoh/oborozukiyo.mid | 5 | 0 | 1:29 | ||||||||||||
6969 | 11 | 0 | 0 | おもいでのアルバム | おもいでのあるばむ | 増子とし | 本多鐵麿 | いつのことだか 思いだしてごらん あんなこと こんなこと あったでしょう | jojoh/omoidenoalbum.mid | 14 | 0 | 4:21 | ||||||||||||
6970 | 11 | 0 | 0 | お山の大将 | おやまのたいしょう | 西条八十 | 本居長世 | お山の大将 おれひとり あとから来るもの つきおとせ | jojoh/oyamanotaisyo.mid | 4 | 0 | 1:02 | ||||||||||||
6971 | 11 | 0 | 0 | おらんだ船 | おらんだせん | 北原白秋 | 山田耕筰 | 一つ 肥前の長崎に 阿蘭陀船 が舞い込んだ 舞い込んだ | jojoh/orandafune.mid | 17 | 0 | 2:42 | ||||||||||||
6972 | 11 | 0 | 0 | かえり道の歌 | かえりみちのうた | 竹中 郁 | 古関祐而 | 夜ふけに帰る 町かどに あかりを消した 飾り窓 | jojoh/kaerimichinouta.mid | 10 | 0 | 2:42 |