Libra 情報館 ver.3.06

F = datas/Newspaper.txt
2024-08-30 13:03:39 更新
INDEX
▼ページボトムへ

新聞記事


2016.9/6(火) サンスポ、(多岐川美帆)(購入できず)
2016.9/4(日) 夕刊フジ、牧瀬茜
2016.8/30(火) サンスポ、六花ましろ
2016.8/21(日) 夕刊フジ、さくらみみ


昭和26年(1951)8.14毎日(東京)(三)
浅草ストリップ劇場で偽作の裸婦が〝客引〟
高野画伯 著作権侵害と怒る

美術展に出品された絵と寸分違わぬ偽作が看板絵となり、所もあろうに浅草のストリップ劇場で客引を勤めていた。憤慨した画家は美術著作権の侵害だ、提訴するといきまいている。

問題の絵は昨秋開かれた第十二回一水会展に出品された同会委員高野三三男氏(大田区馬込西一の一六八四)の作品『白のシンホニー』で展覧会閉会後同氏のアトリエに返っている。ところが最近訪れた友人から『白のシンホニーそっくりの絵が浅草に出ている』と聞かされてびっくり、早速調べて見たところ浅草某劇場(台東区浅草田島町七○支配人田口卓三氏)の入口に原画と大体同じ大きさに描かれた偽画がかけられており、原画の裸婦の髪のブロンドが偽画では馬になっているだけと、お粗末に描かれている以外は全然同じである。明らかに美術著作権の侵害であるとして近く劇場側に交渉するが、もしこれで解決しない場合は日本美術家連盟に提訴して問題化するという。

高野三三男氏談 あの絵は展覧会で公開された絵だから事前に劇場から話があってそれほど歪曲されなければ許せたろうが、無断でしかも私の余り名誉にならぬ場所なので困っている。連盟では問題にするといっているから任せようと思っている。

日本美術家連盟常任委員佐藤敬氏談 製作者が街の看板屋の場合と一流の広告社の場合では制裁が違うが、いずれ委員会を開いて著作権問題として協議しようと思う。

文部省○田著作権課長談 絵画の複製模写に関する権利は作家の独占権である。もし看板を描いた人が高野氏の作品の模写をしたのなら描く前に許諾を受けるべきだ。高野氏が明らかに自己のものを模写したものと考えたなら、著作権法によって訴えることが出来る。
(出典:新聞集成昭和編年史 昭和二十六年版IV p.581)


昭和41年(1966)10/15朝日新聞(夕11)
60日の営業停止 荒川のストリップ劇場

 東京都公安委員会は十四日、荒川区荒川六ノ二四ストリップ劇場「天国劇場」=劉福来社長=を六十日間の営業停止処分にした。いままでこのようなケースには踊り子などに対する司法処分しかできなかったが、ことし七月一日から風俗営業等取締法一部改正によって行政処分ができることになったもので、都内ではこれが第一号。
 同劇場ではさる八月一日、踊り子たちに「行きすぎたショー」をさせたもので、これを探知した警視庁保安課と荒川署で初日に踊り子二人を公然わいせつ現行犯、ショーを計画、契約した支配人やライトマンの三人を公然わいせつほう助などの疑いで逮捕した。
(出典:新聞集成昭和編年史 昭和四十一年版Ⅴ p.436)


昭和33年(1958)12/16(火) 朝日新聞(11)
小学校の講堂でストリップ
子供らも見ていた
台東区田中校 演説会の余興に

小学校の講堂でたくさんの児童が見ている前でストリップ・ショーが行われ、問題になっている。去る十日夜、東京都台東区立田中小学校で行われた「東竜太郎と自由労務者のとの集い」での出来事で、同校PTA有志などは十五日、台東区門脇教育長と小林校長に対し厳重抗議した。

 東竜太郎後援会橋爪事務局長の話では「この会合は同会で企画したものではなく、たんに出席を依頼されたものだ」という。出席者の大半は自由労務者だったが、入場無料なので近所の人や子どもたちも相当に入場した。東氏の話のあと、すぐに余興がはじまった。
 同校三年生の父親は「子どもも百人以上集まっていたようだった。漫才などのあとでストリップがはじまったのでオヤオヤと思った。浅草などでやっているだしものと同じようなもので、子どもの前ではひどかった」という。
 また同校のある女教師は、翌日教室で男の子から「恥ずかしかったけどおもしろかった」とストリッパーのマネをしてみせられ、ビックリ仰天したといい、ある先生は「勤評問題などで父兄との教育懇談会などを開こうといっても教室を貸さないのに、ストリップを講堂でやらせるとは何事だ」と憤慨している。
 小林田中小学校長は「自由労務者を慰安する催しだというので学校を貸した。まさかストリップをやるとは思わなかった」という。東竜太郎氏は「自由労務者と話し合い、しっかりおやんなさいと激励した。そのあとすぐ帰ったから、そんなことがあったなど全くの初耳だ。その晩のプログラムなども知らなかった」とのこと。
 先生や父兄の怒りをよそに、山谷のドヤ街をひかえた同校付近の電柱には「お色気長編裸ショー」「蛇と舞うストリップ」など当夜の広告ビラがまだはがされもせずに残っていた。
(出典:新聞集成昭和編年史 昭和三十三年版VI p.465)

昭和33年(1958)12/17 朝日新聞(11)
小学校ストリップ事件
都教育長、非認める
校務主任の暴言も調査

 東京都台東区立田中小学校で十日夜開かれた「東竜太郎と自由労務者との集い」でストリップショーが演じられた問題について、十六日の東京都議会厚生文教委員会は環境教育上許せない行為だと本島教育長を追及した。同教育長は「詳しいことは調査中だが、普通では考えられないことだ。政治問題もからむので、今後学校の講堂使用許可は一層慎重に行いたい」と全面的に非を認めた。
 三浦八郎都議(社)は同委員会で「ストリップのビラは三種類で、学校付近の電柱にはられており、校長がこの集いの内容を知らなかったはずはない。なぜ放任したか。また生徒がストリップ遊びをしたことから、講堂で行われた内容を知った同校の先生二人が、校長不在のため鶴間同校校務主任に問いただしたところ〝校長の命に服さない者は転校しろ〟と暴言を吐いた。教育長はどう思うか」とつめ寄った。
 これに対し都教育庁小尾総務部長が「この集いの申請者は、労務者向上同志社光と愛の集団責任者佐久間信之という人で、台東区の労務者慰安演芸会を開くという話だった。校長はプログラムをよく検討もせず区教委へこの話を伝えたもので、区はストリップの件は予想もしてなかった。当夜会場へ集まった人は約五百人、うち児童は約百人だった」と説明。ついで本島教育長は「教育環境の浄化にそむくようなこんどの行為は非常に残念だ。申請の時は映画と漫才だったのに、ビラはストリップになっており、校長がなぜ是正しなかったのかと思う。また校務主任の発言についてはよく実情を調べ、すべてを明らかにしたうえで責任問題を処置したい」と述べた。
(出典:新聞集成昭和編年史 昭和三十三年版VI p.473)


昭和33年(1958)12/18 毎日新聞(11)
母親たちが環境浄化に立つ
学校講堂のストリップ

 講堂でストリップをやって問題となった台東区立田中小学校(小林康校長)付近のお母さんたち二十人が十七日午後七時半から浅草山谷四丁目町会事務所で検討会を開いた。そして「学校内外の環境浄化を私たちの手で」と立ち上ることになり、浄化運動をPTAの父兄間に広げることを申合わせた。
(出典:新聞集成昭和編年史 昭和三十三年版VI p.486)

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
朝日新聞縮刷版 2002年12月 No.978
        2003年 1月 No.979
        2003年 2月 No.980
  朝日新聞2003年2月18日夕刊 p.15 (縮刷版p.923、10段め)                 2024.8/30 10:04
    社会 / 犯罪
    ストリップ劇場全国24ヵ所摘発
    経営者ら14人逮捕
     警視庁は18日、青森から鹿児島までの18都府県警と入管が24カ所のストリップ劇場を一斉摘発し、出入国管理法違反    (不法就労助長や不法残留)の疑いなどで経営者ら14人を逮捕、コロンビア人女性ら68人を逮捕、収容した、と発表した。
     警視庁が昨年12月に逮捕したあっせんブローカー萩原孝一被告(31)=同法違反罪などで公判中=が全国に外国人女性を    派遣していた実態が明らかになったた。調べでは、経営者らは、外国人女性の不法就労を助けた疑い。逮捕された女性は    不法残留や公然わいせつなどの容疑。

朝日新聞縮刷版 2003年 3月 No.981
        2003年 4月 No.982
        2003年 5月 No.983 (42059-42088)
        2003年 6月 No.984 (42089-42117)
        2003年 7月 No.985 (42118-42147)
        2003年 8月 No.986 (42148-42177)




毎日新聞縮刷版 1968(昭43)年 9月 No.225
        9月13日(金)、ストリップ劇場建設反対運動の記事見当たらず

















▲ページトップへ
Copyright ©2013-2025 Libra0977.   All Rights Reserved.   last updated 2024.5/3.
INDEX
Mozilla/5.0 AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko; compatible; ClaudeBot/1.0; +claudebot@anthropic.com)