Libra 情報館 ver.3.06
F = datas/etohyo.txt
2023-07-19 16:04:27 更新
INDEX
▼ページボトムへ
干支表
1 甲子 きのえ ね
2 乙丑 きのと うし
3 丙寅 ひのえ とら
4 丁卯 ひのと う
5 戊辰 つちのえたつ
6 己巳 つちのとみ
7 庚午 かのえ うま
8 辛未 かのと ひつじ
9 壬申 みずのえさる
10 癸酉 みずのととり
11 甲戌 きのえ いぬ
12 乙亥 きのと い
13 丙子 ひのえ ね
14 丁丑 ひのと うし
15 戊寅 つちのえとら
16 己卯 つちのとう
17 庚辰 かのえ たつ
18 辛巳 かのと み
19 壬午 みずのえうま
20 癸未 みずのとひつじ
21 甲申 きのえ さる
22 乙酉 きのと とり
23 丙戌 ひのえ いぬ
24 丁亥 ひのと い
25 戊子 つちのえね
26 己丑 つちのとうし
27 庚寅 かのえ とら
28 辛卯 かのと う
29 壬辰 みずのえたつ
30 癸巳 みずのとみ
31 甲午 きのえ うま
32 乙未 きのと ひつじ
33 丙申 ひのえ さる
34 丁酉 ひのと とり
35 戊戌 つちのえいぬ
36 己亥 つちのとい
37 庚子 かのえ ね
38 辛丑 かのと うし
39 壬寅 みずのえとら
40 癸卯 みずのとう
41 甲辰 きのえ たつ
42 乙巳 きのと み
43 丙午 ひのえ うま
44 丁未 ひのと ひつじ
45 戊申 つちのえさる
46 己酉 つちのととり
47 庚戌 かのえ いぬ
48 辛亥 かのと い
49 壬子 みずのえね
50 癸丑 みずのとうし
51 甲寅 きのえ とら
52 乙卯 きのと う
53 丙辰 ひのえ たつ
54 丁巳 ひのと み
55 戊午 つちのえうま
56 己未 つちのとひつじ
57 庚申 かのえ さる
58 辛酉 かのと とり
59 壬戌 みずのえいぬ
60 癸亥 みずのとい
「江戸近世暦」2018年より
1620年以降、頒暦にて日食が予報された日 明治改暦まで(108件、うち12件ほどは不食と思われる)
元和7.4.1 1621.5/21 金 壬申
寛永3.7.1 1626.8/22 土 辛未
寛永4.7.1 1627.8/11 水 乙丑
寛永5.6.1 1628.7.2 日
……中略
嘉永2.2.1 1849.2/23 金 庚子
嘉永3.7.1 1850.8.8 木 辛卯
嘉永5.11.1 1852.12.11 土 丁未
嘉永7.5.1 1854.5.27 土 己亥
安政3.9.1 1856.9/29 月 乙卯
安政4.8.1 1857.9/18 金 己酉
文久元.6.1 1861.7/8 月 戊午
文久2.11.1 1862.12.21 日 己酉
元治元.4.1 1864.5.6 金 辛未
慶応4.7.1 1868.8/18 火 丙子
明治2.7.1 1869.8/8 日 辛未
明治5.5.1 1872.6.6 木 甲申
日食予報がなかったのに、日本で日食が起こった日
延宝5年11.1 1677.11/25 木 甲戌
寛延4.5.1 1751.5/25 火 丁酉
宝暦13.9.1 1763.10.7 金 乙卯
1620年以降、頒暦にて月食が予報された日 明治改暦まで(277件、うち20件ほどは不食と思われる)
元和6.11/16 1620,12.9 水 己丑
元和8.3.15 1622.4/25 月 辛亥
元和8.9.15 1622.10/19 水 戊申
元和10.2.16 1624.4/3 水 庚子
寛永元8.14 1624.9/26 木 丙申
寛永2.8.15 1625.9/16 火 辛卯
寛永3.1.15 1626.2/11 水 己未
寛永3.6.16 1626.8/7 金 丙辰
寛永3.12.14 1627.1.31 日 癸丑
寛永4.12.14 1628.1/20 木 丁未
……中略
天保15年10.16 1844.11/25 月 己酉
弘化2年4.16 1845.5/21 水 丙午
弘化4.4/16 1847.4.1 木 丙寅
弘化4.8.15 1847.9/24 金 壬戌
弘化5.2.16 1848.3.20 月 庚申
嘉永2.7.16 1849.9/2 日 辛亥
嘉永3.12.16 1851.1.17 金 癸酉
嘉永4.12.16 1852.1/7 水 戊辰
嘉永5.5.14 1852.7.1 木 甲子
嘉永5.11.16 1852.12.26 日 壬戌
嘉永7.4.16 1854.5/12 金 甲申
嘉永7.9/14 1854.11.4 土 庚辰
安政2.9.15 1855.10.25 木 乙亥
安政3.3.16 1856.4/20 日 癸酉
安政5.1.15 1858.2.28 日 壬辰
安政5.7.16 1858.8/24 火 己丑
安政6.1.15 1859.2/17 木 丙戌
安政6.7.15 1859.8/13 土 癸未
万延元.6.15 1860.8/1 水 丁丑
文久元11.16 1861.12/17 火 庚子
文久2.10.15 1862.12.6 土 甲午
文久3.10.15 1863.11.25 水 戊子
慶応2.8.16 1866.9.24 月 壬寅
慶応3.2.15 1867.3.20 水 己亥
明治2.6.15 1869.7/23 金 乙卯
明治3.11.16 1871.1.6 金 丁未
明治4.5.15 1871.7.2 日 甲辰
月食予報がなかったのに、日本で月食が起こった日
寛永20.2.16 1643.4.4 土 庚辰
※「日本・朝鮮・中国―日食月食宝典」になし、「近世日本天文史料」のみ記載
天明3.8.15 1783.9.11 木 甲戌
正式採用された暦法
元嘉暦 持統天皇6年(692)~文武天皇元年(697)七月 5年7か月実施
儀鳳暦 文武天皇元年(697)八月~天平宝字7年(763) 66年5か月実施
大衍暦 天平宝字8年(764)~天安元年(857) 94年実施
五紀暦 天安2年(858)~貞観3年(861) 4年実施
宣明暦 貞観4年(862)~貞享元年(1684) 823年実施
貞享暦 貞享2年(1685)~宝暦4年(1754) 70年実施
宝暦暦 宝暦5年(1755)~寛政9年(1797) 43年実施
寛政歴 寛政10年(1798)~天保14年(1843) 46年実施
天保歴 弘化元年(1844)~明治5年(1872) 29年実施
[EOF]
▲ページトップへ
Copyright ©2013-2025 Libra0977. All Rights Reserved. last updated 2024.5/3.
INDEX
Mozilla/5.0 AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko; compatible; ClaudeBot/1.0; +claudebot@anthropic.com)