Libra 情報館 ver.3.06
F = datas/kenkan.txt
2025-06-05 12:29:42 更新
INDEX
▼ページボトムへ
変換の難しい語
こうせい, 晃生, 晃生ショー劇場
せりーぬ, Céline, Céline Dion (女性歌手)
のま, 々
ぱす, uid=stnavi2015&pw=5102ivants
ひやまぴの, 氷山ぴの, 晃生所属ストリッパー
西川瑠依様
報告が遅くなりまして申し訳ございません。
観客層の変化や劇場の特色
若手ダンサーの傾向や演目のスタイルの変化
現代におけるストリップ劇場の社会的立ち位置
私がストリップ劇場に通いだした当時から現在までわずか10数年ほどですが、
この間にもいろいろ変化した事がらがあります。
ストリップ劇場は最盛期には全国に200~300館くらい営業していたといわれていますが、
私が通いだした当時は全国で30館くらいになっていました。
2021年、広島第一劇場が閉館するまで、毎年、どこかしらの劇場が閉館し、劇場数は減少し続けていました。
広島第一劇場が閉館した後、しばらく閉館する劇場がなくなりましたが、
残念なことに昨年、ライブシアター栗橋が閉館してしまいました。
昨年は豪雨の影響で新宿ニューアートが休館し、また東洋ショー劇場の摘発により、
先月から東洋ショー劇場が休館することとなり、現在営業している劇場数は15館となり、
この10数年の間に半減してしまいました。
ストリップ劇場の客層は、最近は女性客の数がかなり増えています。
とはいえ比率からすれば現在でも男性(とくに年配の)が圧倒的に多いのですが、
私が通いだした当時は女性客はほとんどいなかったのですが、
最近では女性客がいないことが珍しいくらい、女性客の姿をよく見るようになりました。
そして、その女性客の中から踊り子を志願し、デビューする人が出てくるようになりました。
ストリップの演目は、脱ぎさえすれば何をやってもいいというくらい自由度が高く、
実にさまざまな演目がありますが、
その中でもエアリアルを取り入れた演目が増えています。
エアリアルは私が通いだした頃は、ごく一部の限られた踊り子さんがやっているくらいで、
その他にはほとんどやる人がなかったのですが、
最近はエアリアルをやる人が増え、シルク(布)、リング、ポール、ストラップ等々その種類も増えています。
また、衣装や小道具などにLEDを仕込ませた、いわゆる光り物演目をやる人も増えており、
演目のバリエーションはいろいろ増えています。
逆に、最近あまり見なくなったのが花電車です。
私が通いだした当時はまだ花電車を専門的にやる踊り子さんもおられました。
今でも花電車ができる現役踊り子さんは何人かおられますが、
常時花電車をされる踊り子さんはいなくなりました。
私が通いだした当時はまだ天板ショーや、別室での性的サービスなども行われていましたが、
公安当局の指導や摘発などにより、これらのショーは行なわれなくなりました。
そのほか、2020年に発生した新型コロナウィルスの蔓延はストリップ劇場にも大きな影響を与えました。
コロナの蔓延により劇場にも営業自粛を求められ、全国すべての劇場が1~2か月休館するという事態になりました。
もともとストリップ劇場は「観る」ための興行であり、踊り子さんに触れることは厳禁なのですが、
ボラタイムに写真を撮った後、踊り子さんと握手することは認められていました。
しかし、コロナ蔓延のため、感染防止の名目で握手の自粛も求められ、握手すらできなくなりました。
また、コロナ以前は一部の踊り子さんによる「タッチショー」も行われていましたが、
コロナ以後はタッチショーも行われなくなりました。
劇場によっては現在では握手は解禁された劇場もありますが、
いまだに握手の自粛を求められている劇場もあります。
[EOF]
▲ページトップへ
Copyright ©2013-2025 Libra0977. All Rights Reserved. last updated 2024.5/3.
INDEX
Mozilla/5.0 AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko; compatible; ClaudeBot/1.0; +claudebot@anthropic.com)