Libra 情報館 ver.3.06

F = datas/kk-2006-99-3-q093.txt
2023-10-23 09:18:15 更新
INDEX
▼ページボトムへ

C:明治以降の出来事
Q:次のうち、善峯寺について誤っているものはどれか。
1:西国三十三観音霊場の第二十番札所である。
2:鎌倉時代には西山宮門跡と称された。
3:応仁の乱で焼失した後、徳川家康の寄進により再興した。
4:境内には樹齢600年とされる天然記念物の「遊龍松」がある。
A:3 応仁の乱で焼失した後、徳川家康の寄進により再興した。

 善峯寺は江戸時代に徳川綱吉の母・桂昌院の寄進によって再興した天台宗の寺で、本尊は十一面千手観音である。鎌倉時代には青蓮院の各法親王が代々住職を務めたため「西山宮門跡」と呼ばれた。
[EOF]

▲ページトップへ
Copyright ©2013-2025 Libra0977.   All Rights Reserved.   last updated 2024.5/3.
INDEX
Mozilla/5.0 AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko; compatible; ClaudeBot/1.0; +claudebot@anthropic.com)