Libra 情報館 ver.3.06
F = datas/kk-toranomaki-035.txt
2023-10-13 08:36:26 更新
INDEX
▼ページボトムへ
35 金閣寺について
カテゴリ:神社・寺院
←前の記事 虎の巻目次 ランダム 次の記事→
MAIN
金閣寺の正式名称は「[r:鹿苑寺:](ろくおんじ)」で、世界遺産に登録されている。
室町幕府第三代将軍・[r:足利義満:]が建てた北山殿を没後に禅寺としたものである。
通称名の「金閣」とは、[r:舎利殿:](しゃりでん)のことである。
/MAIN
そもそも金閣寺が立つ地には、西園寺公経(さいおんじきんつね)が山荘を営んでいた。応永4年(1397)、室町幕府第三代将軍・足利義満がこれを譲り受けて北山殿とし、ここに住んで政務を行った。義満の死後、山荘は禅寺に改められ、義満の法号にちなんで「鹿苑寺」と名付けられた。通称「金閣寺」といわれるのは、鏡湖池(きょうこち)に映え金色に輝く美しさを持つ舎利殿から。初層が寝殿造、2層が武家造、3層が禅宗仏殿造と、異なる建築様式を融合させた独特の建物である。
[EOF]
▲ページトップへ
Copyright ©2013-2025 Libra0977. All Rights Reserved. last updated 2024.5/3.
INDEX
Mozilla/5.0 AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko; compatible; ClaudeBot/1.0; +claudebot@anthropic.com)