Libra 情報館 ver.3.07

joho.php 2025-07-21 02:05:22 更新
F = datas/kk-toranomaki-040.txt 2023-10-13 10:33:58 更新
INDEX
▼ページボトムへ

40 高台寺について

カテゴリ:神社・寺院
←前の記事  虎の巻目次  ランダム  次の記事→

MAIN
高台寺は、[r:豊臣秀吉:]没後、正室・[r:北政所(きたのまんどころ)(ねね):]がその菩提(ぼだい)を弔うために開創した。

[r:霊屋:](おたまや)には、秀吉と北政所の木像が安置されている。

茶室「[r:傘亭:](かさてい)」は、竹垂木(たるき)を放射状に配した化粧屋根裏で知られる。
/MAIN

 高台寺庭園は、伏見城の遺構が残る国の史跡名勝庭園に指定されている。その中心には開山の僧・三江紹益(さんこうじょうえき)を祀る開山堂、龍の背のような屋根の臥龍廊を経由して秀吉の菩提と高台院が眠る霊屋(おたまや)がある。また、境内東側の山上にある傘亭は宝形造茅葺(ほうぎょうづくりかやぶ)きの簡素で野趣的な構え。屋根付きの土間廊下で時雨亭(しぐれてい)という茶室とつながっている。時雨亭は入母屋造茅葺(いりもやづくりかやぶ)きの2階建てで2階の掛戸を突き上げると、都の西南方向が一望でき、展望や納涼にも使用されたと思われる。いずれも伏見城から移築したとも、千利休の意匠ともいわれ、重要文化財に指定されている。
[EOF]

▲ページトップへ
Copyright ©2013-2025 Libra0977.   All Rights Reserved.   last updated 2025.7/21.
INDEX
Mozilla/5.0 AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko; compatible; ClaudeBot/1.0; +claudebot@anthropic.com)