京都検定3級虎の巻 1.00 2023-10-10 11:15
虎の巻目次 虎の巻編集 ランダム 問題
F = kk-toranomaki-006.txt
6 応仁・文明の乱について
カテゴリ:歴史・史跡
←前の記事 虎の巻目次 ランダム 次の記事→
応仁・文明の乱は、足利義政の後継者問題や管領(かんれい)の畠山・斯波(しば)両家の家督争いに端を発する内乱である。
応仁元年(1467)、上御霊(かみごりょう)神社の森で戦端が開かれた。
東軍総大将・細川勝元と対立し、西軍を率いた山名宗全が陣を構えた地には、「西陣」の地名が付いた。
赤字非表示
応仁・文明の乱は11年の長きに及んだ。主戦場は京都だが、後半には一部を除いて全国に広がり、多くの守護大名らを巻き込んで泥沼化した。京の都は戦火に焼かれ、寺社、公家・武家屋敷は焼失。足軽の略奪や放火も横行し、見るも無残に荒れ果てた。京の民は困窮し、疫病も蔓延。それでも足利義政は民に税や労役を課して、東山山荘を造営し風流を好んだ。現在も、京都の人々にとって「先の大戦」とは太平洋戦争ではなく応仁・文明の乱のことだと、まことしやかにささやかれている。
//上御霊神社
[EOF]
---- [ eof ] -----
Copyright ©2023-2025 libra0977. All Right Reserved.