京都検定3級虎の巻 1.00 2023-10-10 11:15
虎の巻目次 虎の巻編集 ランダム 問題
F = kk-toranomaki-013.txt
13 寺田屋について
カテゴリ:歴史・史跡
←前の記事 虎の巻目次 ランダム 次の記事→
寺田屋は伏見にあった元船宿で、伏見港と大坂を結ぶ航路の途中の寺田浜に建っていた。
幕末に起こった寺田屋騒動の舞台として有名。尊王攘夷を掲げる薩摩藩急進派と薩摩藩鎮撫(ちんぶ)使との乱闘事件である。
薩長同盟締結後、長府藩士・三吉慎蔵とともに宿泊していた坂本龍馬が襲撃されたのも寺田屋。妻となるお龍の機転や高杉晋作から贈られたピストルで迎撃し、難を逃れた。
寺田屋横には、寺田屋騒動で命を落とした薩摩藩九烈士や坂本龍馬関係の碑(寺田屋恩賜紀念碑)などが建っている。
赤字非表示
江戸時代には、伏見港から淀川を通って大坂・八軒家などを結ぶ水上交通が盛んに用いられており、伏見には約40軒の船宿があった。寺田屋もその一つ。淀川を上下する旅客専用船「三十石舟」の客で賑わったという。また寺田屋は幕末に起きた2つの事件の舞台としても有名。一つ目は文久2年(1862)の寺田屋騒動(寺田屋事件)で、寺田屋で会合していた尊王攘夷派の有馬新七ら薩摩藩士と、薩摩藩の島津久光が差し向けた鎮撫使とが同士討ちになった。二つ目は、慶応2年(1866)に、投宿中の坂本龍馬が伏見奉行配下の捕り方に襲撃された事件だ(坂本龍馬襲撃事件)。なお、寺田屋は現在も宿屋としての営業を続けているが、当時の寺田屋は鳥羽伏見の戦いのときに焼失し、現在の建物は明治期に再建されたものである。
//薩摩藩鎮撫使
[EOF]
---- [ eof ] -----
Copyright ©2023-2025 libra0977. All Right Reserved.