京都検定3級虎の巻 1.00 2023-10-10 11:15
虎の巻目次 虎の巻編集 ランダム 問題
F = kk-toranomaki-026.txt
26 大報恩寺について
カテゴリ:神社・寺院
←前の記事 虎の巻目次 ランダム 次の記事→
大報恩寺は通称「千本釈迦堂と呼ばれる。
本堂は、安貞元年(1227)に建立された京都市街地で現存最古の木造建築である。
12月7・8日に行われる大根焚き(だいこだき)は、第三世慈禅が大根の切り口を鏡に見立て、面に梵字を書き、諸病退散を祈ったことに始まる。
京都では大報恩寺の伝説にちなみ、上棟式で御幣におかめの面を添える。
赤字非表示
大報恩寺にはおかめ伝説が残り、おかめ像やさまざまなおかめ人形、グッズが展示されている。釈迦堂建立の工事を請け負った大工の棟梁が、4本の柱のうち1本の寸法を間違えて短く切ってしまった。困っている夫に妻のおかめが他の3本も短く切り枡組で補えばいいとアドバイス。釈迦堂は竣工したが、おかめは妻の助けで竣工したと知れれば夫の恥だと自害して夫の名誉を守った。棟梁は境内におかめ塚を建てて冥福を祈ったという。
/[EOF]
---- [ eof ] -----
Copyright ©2023-2025 libra0977. All Right Reserved.