京都検定3級虎の巻 1.00 2023-10-10 11:15
虎の巻目次 虎の巻編集 ランダム 問題
F = kk-toranomaki-028.txt
28 六波羅蜜寺について
カテゴリ:神社・寺院
←前の記事 虎の巻目次 ランダム 次の記事→
六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)の「空也(くうや)上人像」(重文)の作者は康勝(こうしょう)である。
12月に行われる「空也踊躍(ゆやく)念仏」は、人目を忍んで続けられてきたことから「かくれ念仏」とも呼ばれる。
赤字非表示
平安時代、京では疫病や天災、飢饉(ききん)が蔓延。遺体があちこちに野晒しにされた。空也は疫病を鎮めるために十一面観音像を彫り、車に乗せて市中を引き回った。茶を点て、小梅と結び昆布を入れて病人に飲ませ、鉦(かね)や瓢箪(ひょうたん)を叩き踊躍して念仏を唱え病魔を鎮めた。また空也は、阿弥陀ヶ峰のふもと「鳥辺野」(とりべの)の近くに西光寺を創建、これが六波羅蜜寺の前身である。病人に恵んだ茶は皇服茶(おうぶくちゃ)として現在も正月に参詣者に振る舞われている。
//空也上人像、空也踊躍念仏
[EOF]
---- [ eof ] -----
Copyright ©2023-2025 libra0977. All Right Reserved.