NPtest 情報館 ver.3.04

F = datas/tokikata.txt
2020-09-10 00:23:33 更新
INDEX
▼ページボトムへ

ナンプレの解き方


indexへ戻る

例題:
例題

ナンプレを解く場合、どこから解き始めるかといった決まりはありません。パッと見て埋めやすい所からどんどん埋めていけばいいと思います。埋まりそうな場所がなかなか見つからない時は、数字1から順に検討していくのもいいかも知れません。

上記例題を見てみましょう。
どこから解き始めてもいいのですが、ここではまず4に注目してみましょう。
a行、c行にはすでに4があります。また、B行にも4がありますから、左上ブロックで4が入りうるのはCcしかありません。よって Cc=4 が確定します。

G行、H行に4があることから、右中ブロックでは Ie にしか4が入りません。よって Ie=4 が確定。

数字6に着目すると、a行、c行、I列にすでに6があることから、右上ブロックでは Gb にしか6が入りません。よって Gb=6

左下ブロックでは、A列、C列に6がありますから、Bi=6

7に着目すると、左下ブロックでは B列、C列、h行には入りませんから、Ai=7

右下ブロックでは、G列、I列、h行、i行には入らないので、Hg=7

真ん中ブロックでは、d行、f行、F列に入れられないので、De=7

D列に7が入ったことで、上中ブロックでは Ec=7

数字8は、B列、C列にあらかじめ入っているので、左中ブロックでは Ae=8

右下ブロックでは Ih=8

すると、右上ブロックの I列が入らなくなったので、Ha=8

e行、f行に9がありますから、右中ブロックでは Gd=9

D列、E列に9がありますから、上中ブロックでは Fb=9

すると、右上ブロックに9が入るのは、Ia=9

右下ブロックでは、Hi=9

左下ブロックでは、Ch=9

左上ブロックでは、Bc=9

数字1に着目すると、下中ブロックでは g行、h行にはすでに1がありますから、Ei=1

上中ブロックのE列に1が入れられなくなったので、Dc=1

よって、右上ブロックでは Ib=1

右中ブロックでは Ge=1

左中ブロックでは Cf=1

真ん中ブロックでは、Fd=1

左上ブロックでは Aa=1


さて、ここで右上ブロックに注目してみましょう。このブロックはすでに8つの数字が埋まっており、空いているセルは Gc 一つだけになっています。このブロックでまだ使われていない数字は5だけですので、Gc=5 が確定します。

すると、右下ブロックの Gg に5が入らなくなりましたので、Ii=5 が確定します。

Gg には右下ブロックでまだ使われていない数字、すなわち2が入ります。Gg=2

よって、左下ブロックの Cg に2が入らなくなったので、Ah=2

順次、Ba=2, Eb=2, Ce=2, Ff=2 が確定していきます。

左上ブロック、上中ブロック、左下ブロックは残り1セルとなりましたので、ブロック内で使われていない数字を確定できます。つまり、Ab=5, Ea=5, Cg=5 です。

下中ブロックで5が入りうるのは Dh だけになりました。Dh=5

真ん中ブロックでは Fe のみに5が入ります。Fe=5

よって、Bd=5, Hf=5 となります。

左中ブロックと右中ブロックも残り1セルになりました。Be=3, He=6

真ん中ブロックに3は Ed のみに入ります。Ed=3

6は下中ブロックの Eh、真ん中ブロックの Df に入ります。Eh=6, Df=6

Fg は、F列で最後に残った1セルですので、F列でまだ使われていない数字、4が入ります。Fg=4

残っている3つのセルも同様に、行、列、またはブロックでまだ使われていない数字が入って完成です。Ef=4, Eg=8, Dd=8

[EOF]

▲ページトップへ
Copyright ©2013-2025 Libra0977.   All Rights Reserved.   last updated 2020.7/2.
INDEX
Mozilla/5.0 AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko; compatible; ClaudeBot/1.0; +claudebot@anthropic.com)