北来地蔵菩薩 (ほくらいじぞうぼさつ)
ここには、松原通堀川西入の北門前町(きたもんぜんちょう)及び来迎堂町(らいごうどうちょう)の地蔵菩薩像二体が祀られている。
北門前町は、松原通の南の町内で、町名は日蓮宗の大本山本圀寺(ほんこくじ)の北門前に位置することに由来する。また、来迎堂町は、松原通の北の町内で、町名は天仁二年(1109年)にこの地に創建された寺院である来迎堂に由来する。
両町とも、天明八年(1788年)の大火で罹災したが、その後、町内の人々の深い地蔵信仰に支えられてつくられたのが、この地蔵菩薩像であるといわれている。長く町内の古老の家で祀られていたが、昭和五十年代後半に行われた堀川通の暗渠(あんきょ)整備に伴い、町内の人々によって地蔵堂が建設され、ここに安置された。
地蔵菩薩像は、北門前町が立像、来迎堂町が坐像であるが、いずれも江戸時代につくられた木彫の貴重なものである。
なお、北来の名称は、北門前町と来迎堂町の頭文字をとったもので、昭和十五年(1940年)から一般にこのように呼ばれている。
京都市
Hokurai Jizo Bosatsu Two statues of Jizo Bosatsu, from Kitamonzen-cho and from Raikodo-cho, Matsubara-dori Horikawa Nishi-iru are venerated here.
Kitamonzen-cho used to be located by the north gate of the Honkokuji, the head temple of the Nichiren sect, to the southe of Matsubara-dori. Raikodo-cho comes from the Raikodo temple, which was built here in 1109 on the north side of Matsubara-dori.
Both areas were destroyed in the great fire of 1788, but later, the local people's deep faith in Jizo led them to create these two Jizo Bosatsu statues.
Kyoto City