Libra Sanpo 情報館

INDEX
▼ページボトムへ

日本映画発祥の地


〒604-8023 京都市中京区備前島町310-2 (木屋町通蛸薬師下ル) 立誠ガーデンヒューリック京都前

Google Map
(北緯 35°00'21.24" 東経 135°46'13.72")




日本映画発祥の地
 当地は明治30年(1897)、実業家であり、後に大阪商工会議所会頭も務めた稲畑勝太郎(いなばたかつたろう)(1862~1949)が日本で初めて映画(シネマトグラフ)の試写実験に成功した場所である。
 明治29年(1896)、万国博覧会の視察と商用でパリを訪れた稲畑は、フランス留学時の級友リュミエール兄弟の発明したシネマトグラフ(映写機兼カメラ)と、その興行権、フィルムを購入し、リュミエール社の映写技師兼カメラマンのコンスタン・ジレルを伴って帰国した。そしてよく明治30年1月下旬から2月上旬にかけての雪の降る夜、京都電燈株式会社の中庭(現在の立誠小学校跡地)で国内初の映画の試写実験に成功した。
 映画の上陸は、単にヨーロッパの文化や最新技術を日本に伝えただけでなく、人・もの・事物を記録し伝える映像メディアの始まりであり、新しい娯楽・芸術産業の始まりでもあった。この地を起点にした日本映画は20世紀を代表する国民娯楽に成長していった。
京都市



The Birthplace of the Japanese Motion Picture Industry
 Here, on this site in 1897, Katsutaro Inabata (1862-1949) succeeded in showing the first experimental film ever in Japan.
 Inabata had visited Paris in 1986 to see the Paris Exposition for business reasons, and returned with a cinematograph (a combined camera and projector) and the rights he had purchased to promote it as well as film. The following year, he succeeded in showing the first experimental film in Japan, here in the central garden of the Kyoto Dento Co., Ltd.
 Introducing motion picture was not just a matter of simply bringing in European culture and the latest technology; it was the first step in making use of visual information media to record the Japan of that time and to provide entertainment. Following that, the Japanese film industry developed from Kyoto to spread all over the country as a deffining feature of mass entertainment in the 20th century.
Kyoto City













訪問日:2023-07-16

▲ページトップへ
 
http://www.libra0977.net/sanpo/index.php
Copyright ©2013-2025 Libra0977.   All Rights Reserved.  
INDEX